Minagawa Dollsの独り言

人形をつくっています。 作品紹介、展覧会情報、日々の制作の色々を投稿しています。

タグ:クリスマス

いつのときかの運動会

徒競走で走った小学生の私

ゴールを切ったときは5位

3位までは景品がもらえるのだけれど

お昼ご飯のときに私はとぼとぼと家族のもとへ

景品のない5位と書かれた小さな賞状をおずおずと父に差し出した

父は無言で審判席へ

父は私が3位だったと文句を言いに行ったのだ

私は5位って自覚があったから父の行動がただただ恥ずかしかったし

それにも増してさらに驚いた

父はいつも穏やかで声をあらげたりしたことがなかったから


今想う

私は父にとって我を忘れるるほど魅力的だったってこと(笑)

こんなに愛されていたのよね

愛された子供はいい大人になるんです

だから私・・もっといい人になるべきじゃない?




一昨日札幌行きの車中で読んだエッセイに
乗り物でお年寄りや体の具合の悪い人に席を譲る率の統計が国別に載っていた
アメリカ51%イギリス63%なんと日本は19%
日本人はそんなに優しくないのかとショックをうけた

でもはたと思い出した事がある
去年の京都旅行て乗ったバスの中
停車する度にお年寄りが入ってくると
其の都度近くの学生や若者は席を立ってその席から少し遠のく
お年寄りは座るもよし座らないも自由
座らなければまた先の人が席にもどる
お互いに挨拶もなしである
そんな光景を何度かみたのを覚えている
お年寄りのプライドにも配慮した素敵な親切と私には思えた
そこそこの国の美意識がある
日本人の優しさは少々シャイでわかりにくいかもしれないが私は好きだなと思う
聖なる夜に優しさについてちょっぴり背筋を伸ばして考えてみた

でも・・・さてさて具体的な日本流クリスマスの過ごし方はこれから 

やっぱり日本酒かな~~~

   とりあえず MERRY CHRISTMAS !!!

イメージ 1

ある生物学者はいう
受精卵の時からもうすでに私達の気質は決まっているそうだ
たとえば冒険家と呼ばれる人々がいる
ビルを蜘蛛男のように這い回りエベレストを無酸素で登頂
日本を竹馬で縦断しようとする人などなど・・・
チャレンジは様々 
彼らは類まれな人とは違う遺伝子を持って生まれて来たのか
学者はいう
冒険という遺伝子があるとするならその遺伝子を持って生まれた
としてもその環境によって開花の仕方は違う
ヨットで世界一周を試みるような人になるのか新しいメニュー
を頼まずにはいられないほどの小さな冒険家になるのか

・・・人は自分の遺伝子を知るすべもない
・・・知らないから頑張れるの?
・・・良いところを伸ばしてあげなさい 良いところって?

・・・でも知りたい
 
・・・私はどんな遺伝子を持って生まれたのか!

・・・知りたい・・・

・・・私がもがきながら悩みながら生きているのは
   何だか自分の遺伝子を探す旅をしているような気がする

    
   皆川優子創作人形http://www5.ocn.ne.jp/~doll/

↑このページのトップヘ